ランス大聖堂(読み)らんすだいせいどう(英語表記)Cathédrale de Reims

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランス大聖堂」の意味・わかりやすい解説

ランス大聖堂
らんすだいせいどう
Cathédrale de Reims

ランス北東部、マルヌ県の副県都ランスにあり、シャルトルアミアンの両大聖堂と並ぶ典型的なフランス・ゴシック聖堂の一つ。歴代フランス国王の多くが戴冠式(たいかんしき)を挙行した名刹(めいさつ)としても有名である。現存の建物はメロビング朝カロリング朝に次いで、1210年の三度目の火災ののち建立されたものである。設計者はジャン・ドルベであろうといわれる。1211年に着工され、内陣と翼廊は1241年ごろ、身廊は1285年ごろ、そして西ファサードは14世紀に入って完成された。平面は三廊式身廊、三廊式翼廊、および五つの礼拝堂をもつ内陣部から成り立つが、礼拝堂が放射状に配列された内陣部の設計はイギリスの戴冠式聖堂ウェストミンスター寺院に反映している。ヨーロッパ中世を通じて最高の傑作とみなされる西ファサードの三つの玄関口の側面は、それぞれ大小の彫像で装われ、バラ窓の上部には歴代国王の立像がそれぞれニッチ(壁龕(へきがん))に納められ、いずれもフランス・ゴシック彫刻の代表例として知られている。側面の控壁(ひかえかべ)は横圧を支える構造上の役割を果たすとともに、大聖堂全体の構成アクセントをもたせ、外観効果を高めている。なお、この聖堂は付近にあるサン・レミ教会、トウ宮殿とともに、1991年に世界遺産文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[濱谷勝也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランス大聖堂」の意味・わかりやすい解説

ランス大聖堂
ランスだいせいどう
La Cathédrale Notre-Dame, Reims

フランスのランスにあるゴシック期の代表的聖堂。 400年頃創建され (初めの名はサン・ニケーズ大聖堂) ,その後増改築されたが,現在のものは 1210年の大火後,J.ドルベの設計により再建され,1311年に完成した。シャルトル大聖堂の様式を発展させた大聖堂で,身廊部の高さは 38m,側面の壁はアーケード,トリフォリウム,高窓の3層から構成されている。大聖堂内外を飾る彫刻群はゴシック様式を代表するものである (→ゴシック美術 ) 。またタペストリーおよび宗教美術品を数多く収蔵していることでも著名。カロリング朝時代以来,フランス歴代の王が戴冠式をあげたことで知られる。 1991年サン・レミ聖堂,大司教公邸のトウ宮殿とともに,世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android