レオナルド・E.ヒル(その他表記)Leonard Erskine Hill

20世紀西洋人名事典 「レオナルド・E.ヒル」の解説

レオナルド・E. ヒル
Leonard Erskine Hill


1866.6.2 - 1952.3.30
英国の生理学者。
元・物理療法研究所応用生理部門主任。
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジで医学士となり、アバディーン大学で博士号を取得。セント・ジョン病院、物理学療法研究所応用生理部門主任を務める。1930年ナイトの称号を受ける。空気の冷却能力をはかるカタ寒暖計を発明。潜函病の研究でも著名で、著書に「The Physiology and Pathology of the Cerebral Circulation」(1896年)、「Sunshine and Open Air」(共著、1929年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む