レオナルド・E.ヒル(その他表記)Leonard Erskine Hill

20世紀西洋人名事典 「レオナルド・E.ヒル」の解説

レオナルド・E. ヒル
Leonard Erskine Hill


1866.6.2 - 1952.3.30
英国の生理学者。
元・物理療法研究所応用生理部門主任。
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジで医学士となり、アバディーン大学で博士号を取得。セント・ジョン病院、物理学療法研究所応用生理部門主任を務める。1930年ナイトの称号を受ける。空気の冷却能力をはかるカタ寒暖計を発明。潜函病の研究でも著名で、著書に「The Physiology and Pathology of the Cerebral Circulation」(1896年)、「Sunshine and Open Air」(共著、1929年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む