レオモルフィズム(その他表記)rheomorphism

岩石学辞典 「レオモルフィズム」の解説

レオモルフィズム

岩石が全部または部分的に流動体となる複雑な過程[Backlund : 1937].元素が拡散によって添加されたり除去されるために,岩石が機械的に流動化するようになること[Mehnert : 1968].レオロジー(rheology)は物質変形と流動に関する科学で,このような物質は化学的に複雑な組成または構造をもち,力学的にも固体液体との中間的性質を示すようなものが多い.ギリシャ語のreoは流れるの意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む