レクイドン(その他表記)Le Quy Don

改訂新版 世界大百科事典 「レクイドン」の意味・わかりやすい解説

レ・クイ・ドン (黎貴惇
)
Le Quy Don
生没年:1726-83

ベトナムのレ(黎)朝後期の学者,政治家。タイビン省の進士の家の生れ。1752年進士に及第後,レ・ズイ・マト黎維樒)の乱などで混乱を極めたレ・ヒエントン(黎顕宗。在位1740-86)時代の軍事・民政両面の能吏として活躍した。とくに60年清に使し文章応答で名をあげ,77年のフエ陥落に際して旧クアンナム(広南)朝の領土戸籍の調査を行うなど,地方政治の査察と改善に功があった。レ朝後期最大のエンサイクロペディストでもあり,《大越通史》30巻,《撫辺雑録》6巻,《北使通録》4巻,《見聞小録》45巻,《芸台類語》4巻など多数の著作は,いずれも前近代ベトナムの理解に重要な資料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「レクイドン」の解説

レ・クイ・ドン

生年月日:1726年8月2日
ヴェトナム黎朝末期の文学者,政治家
1784年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む