レズイマト(その他表記)Le Duy Mat

改訂新版 世界大百科事典 「レズイマト」の意味・わかりやすい解説

レ・ズイ・マト (黎維樒
)
Le Duy Mat
生没年:?-1770

18世紀ベトナムの反乱指導者。レ(黎)朝宗室の生れ。チン(鄭)氏専横を怒って1738年にハノイクーデタを起こしたが,失敗してソンタイ地方に亡命し,以後32年にわたって各地で反乱を指導した。この時期,ソンコイ川デルタはすでに低湿地にいたるまで開拓が完了したが,洪水と干ばつが頻発し民の流散が増加した。しかも18世紀初頭以降のチン政権の集権化政策は,租税,賦役の増徴をもたらした。このためマトの反乱が口火となって,デルタではグエン・フー・クー(阮有求),山地ではホアン・バン・チャット(黄文質)らの反乱が起こり,チン政権の軍事財政の根幹揺さぶり,その倒壊(1786)を早めた。マトはソンタイからタインホア,さらにラオスに拠って抗戦したが,1770年政府軍に敗れ自殺した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む