レッドアイピラニア(その他表記)Serrasalmus rhombeus; redeye piranha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レッドアイピラニア」の意味・わかりやすい解説

レッドアイピラニア
Serrasalmus rhombeus; redeye piranha

カラシン目カラシン科の淡水魚。全長 40cm内外。臆病で攻撃的ではないが,きわめて鋭い歯をもち,河川に入ってきた動物を多数集まって食い殺し,たちまち骨格だけにしてしまうこともできる。菱形身体をもち,鱗は細かく落ちやすい。体の背部暗褐色腹部は濁った白色で,体側に暗色斑が散在する。腹部は稜鱗が並び,のこぎり状を呈する。南アメリカアマゾン川を中心に分布する(→新熱帯区)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む