レッドアイピラニア(その他表記)Serrasalmus rhombeus; redeye piranha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レッドアイピラニア」の意味・わかりやすい解説

レッドアイピラニア
Serrasalmus rhombeus; redeye piranha

カラシン目カラシン科の淡水魚。全長 40cm内外。臆病で攻撃的ではないが,きわめて鋭い歯をもち,河川に入ってきた動物を多数集まって食い殺し,たちまち骨格だけにしてしまうこともできる。菱形身体をもち,鱗は細かく落ちやすい。体の背部暗褐色腹部は濁った白色で,体側に暗色斑が散在する。腹部は稜鱗が並び,のこぎり状を呈する。南アメリカアマゾン川を中心に分布する(→新熱帯区)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む