すべて 

レディミクストコンクリート(読み)れでぃみくすとこんくりーと(その他表記)ready mixed concrete

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

レディミクストコンクリート
れでぃみくすとこんくりーと
ready mixed concrete

生コンクリート生コン)と称するもので、工場であらかじめ練り混ぜたコンクリートミキサー車で工事現場まで運搬して供給される。1930年ごろアメリカで考案された。日本へは1949年(昭和24)に導入され、急速に普及発展した。1953年にJIS(ジス)(日本工業規格)が制定された。

[笠井芳夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

レディミクストコンクリート

「生コンクリート」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む