レニングラード攻防戦(読み)レニングラードこうぼうせん

改訂新版 世界大百科事典 「レニングラード攻防戦」の意味・わかりやすい解説

レニングラード攻防戦 (レニングラードこうぼうせん)

第2次世界大戦の独ソ戦中の都市をめぐる激戦の一つ。ドイツ軍は,政治戦略および経済上重要なソ連第2の都市レニングラードを完全に包囲して,兵糧攻めにして攻略する作戦方針をとった。このため300万人以上といわれる市民戦争に巻き込まれることになる。1941年9月中旬まず陸上交通が遮断され,11月上旬には隣接するラドガ湖海上交通も遮断され完全包囲となる。この年は例年にない寒波が襲い,市民は寒気飢餓,病気によって悲惨な状況下におかれ,1日に2万人が死亡したこともある。約900日の持久戦闘の結果,44年1月になってソ連軍が解放した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新治 近藤

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む