すべて 

レピジン

化学辞典 第2版 「レピジン」の解説

レピジン
レピジン
lepidine

4-methylquinoline.C10H9N(143.18).コールタール中に存在する.アニリンアセトアルデヒドあるいはパラアルデヒドとの縮合閉環反応により,またはシンコニン水酸化カリウムと蒸留すると得られる.無色の油状液体.日光によって赤褐色化する.融点9~10 ℃,沸点264 ℃.1.0868.1.6206.エタノール,エーテルベンゼンに可溶.染料,医薬品原料に用いられる.[CAS 491-35-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む