レフトロツキー(その他表記)Lev Davidovich Trotskii

20世紀西洋人名事典 「レフトロツキー」の解説

レフ トロツキー
Lev Davidovich Trotskii


1879.10.26 - 1940.8.21
ソ連(ウクライナ)の政治家,革命家。
元・外務人民委員(外相)。
ヘルソーン県イヴァーノフカ生まれ。
本名L.D. ブロンシテイン。
別名レオン トロッキー
早くから革命運動に参加し、1905年の革命の際には永久革命論を唱え、その後’17年のロシア革命の際にはレーニン片腕として活躍し、革命後は初代外務人民委員(外相)、革命軍事会議議長などを歴任。レーニンの死後、スターリンらの一国社会主義論に対して永久革命論を主張して対立し、’29年には国外追放となる。国外追放後もスターリン主義に反対し、トルコ、フランス、ノルウェーを経て、’37年メキシコに亡命。翌’38年コミンテルンにかわる第4インターナショナルを創設したが、’40年スターリンによって暗殺された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「レフトロツキー」の解説

レフ トロツキー

生年月日:1879年11月7日
ソ連の革命家
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む