レリダ大学(読み)レリダだいがく

大学事典 「レリダ大学」の解説

レリダ大学[スペイン]
レリダだいがく

スペイン北東部カタルーニャ自治州のレリダ(カタルーニャ語名はリェイダLleida)にある公立大学。1300年に司教座付属学校としてジャウマ2世アラゴン王によって設立され,アラゴン王国最初の大学となった。レリダには当時,アラゴン王国全域から学生が集まり,学生街が形成された。初期には法学をはじめ神学哲学薬学が教授された。18世紀スペイン継承戦争後,スペインにブルボン朝が誕生。反ブルボン王朝の立場にあったカタルーニャは戦いに敗れ,新体制の下に新しいモデルの大学を導入するにあたり,1717年レリダの東約70㎞にあるセルベラ(Cervera)にバルセロナ大学とともに移転,レリダ大学の名は一時消滅する。19世紀にレリダに現在の大学につながる師範学校が設立される。1991年,カタルーニャ議会でレリダ大学の設立に関する法律が承認され,再び大学として開学した。
著者: 安藤万奈

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む