レルワール

化学辞典 第2版 「レルワール」の解説

レルワール
レルワール
Leloir, Luis Federico

アルゼンチンの生化学者.パリに生まれる.ブエノスアイレス大学医学部で学位を取得後,1936年イギリスのケンブリッジ大学に留学.帰国後,ブエノスアイレス大学で肝臓における脂肪酸の酸化などを研究し,1944年からセントルイス大学のC.F. Cori研究室やコロンビア大学で研究した.1947年Campomar財団の生化学研究所所長,1962年にはブエノスアイレス大学教授に就任.ガラクトースの代謝について研究し,グルコース-1,6-二リン酸およびウリジン5′-二リン酸グルコースを単離し,後者トレハロースショ糖合成において,グルコースの供与体であることを示した.さらにグリコーゲンの合成にウリジン5′-二リン酸グルコースが関与し,デンプンの合成にアデノシン二リン酸グルコースが関与することを示した.これらの業績で,1970年ノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む