レース編(読み)れーすあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レース編」の意味・わかりやすい解説

レース編
れーすあみ

主として透し模様のことで、レース糸で編んだものが多い。一般には綿のレース糸を用いるが、絹糸毛糸、麻糸、化繊糸、金銀糸など、素材も番手も自由で、技法により、繊細なものからラフな感じのものまで多種である。レースには機械レースと手編レースがある。手編レースは、針を使ってつくるニードルポイント・レース、ボビンを使ってつくるボビンレース、そして刺しゅうレースの3種に大別できる。ニードルポイント・レースのなかには、棒針を使ったクンストレース、かぎ針レース、ヘアピンレースなどが含まれる。機械レースは、手編機で編むレースのことで、移しを使って編目の移動を行い、模様をつくるが、最近では、一度に一列の穴をあけるレースキャリジという便利なものがある。レース編の美は、透けてできる空間の調和にあり、室内装飾用やウエア用として、四季を通じて広く利用されている。

[河合貴代美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む