レーブ(読み)れーぶ(その他表記)Oscar Loew

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーブ」の意味・わかりやすい解説

レーブ
れーぶ
Oscar Loew
(1844―1941)

ドイツの化学者。ミュンヘン大学リービヒに、ライプツィヒ大学コルベに学ぶ。1866年渡米、ニューヨーク大学医学校助手となる。その後帰国してミュンヘン大学の生理化学講師。1893年(明治26)来日、帝国大学農科大学農芸化学教授( ~1896、1900~1907)となり、古在由直(こざいよしなお)、麻生慶次郎(あそうけいじろう)、鈴木梅太郎らを育てた。1907年離日、1914年ミュンヘン大学植物生理化学教授。石灰の植物細胞核および葉緑体に及ぼす影響の研究、タバコの葉の発酵が酵素によることの発見ほかの業績がある。

[道家達將]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む