農芸化学者、栄養化学者。静岡県榛原(はいばら)郡堀野新田村(現、牧之原(まきのはら)市堀野新田)に、農家の次男として生まれる。1888年(明治21)上京し、翌1889年東京農林学校(1890年帝国大学農科大学と改称)に入学、1896年農科大学農芸化学科を卒業、大学院に進み、クワの萎縮病(いしゅくびょう)の原因を研究。在学中に古在由直(こざいよしなお)、レーブらに学ぶ。1900年(明治33)農科大学助教授となり、1901年欧州に留学、ドイツのE・フィッシャーのもとでタンパク質化学を研究し、1906年帰国、同年盛岡高等農林学校教授、翌1907年東京帝国大学農科大学教授となる(~1934)。この間、理化学研究所創設に参加し、1917年(大正6)主任研究員となり、また満州国大陸科学院長を務めた(1937~1941)。
留学中、日本人の体格が貧弱なのは米食が原因ではないかと考え、帰国後、米のタンパク質の研究を始め、また脚気(かっけ)の原因の白米説に興味をもち、その実験的研究を開始し、脚気に効く成分を米糠(こめぬか)から得てアベリ酸(のちオリザニン)と命名、これは新栄養素であろうと1910年12月13日の東京化学会例会で発表し、ビタミン発見の先駆をなした(鈴木の論文発表は1911年2月。ドイツのC・フランクは独立に同じ物質を得、ビタミンと命名して1912年に論文発表)。第一次世界大戦で輸入の途絶したサルバル酸、サリチル酸など医薬品の工業的製造、米を使わない合成清酒「理研酒」の発明と量産、ビタミン剤の製造にも成功した。1924年「副栄養素の研究」により学士院賞受賞、1943年(昭和18)文化勲章を受章。妻は建築学者辰野金吾(たつのきんご)の娘、須麿子(すまこ)である。著書に『植物生理化学』(1940)、『鈴木梅太郎博士論文集』(第1巻『植物生理の研究』〈1944〉など全5巻)、『研究の回顧』(1943)がある。
[道家達將]
『鈴木梅太郎先生伝刊行会編『鈴木梅太郎先生伝』(1967・朝倉書店)』
明治〜昭和期の農芸化学者 東京帝大教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本の農芸化学者.静岡県榛原郡の農家に生まれる.東京農林学校,東京帝国大学農科大学でJ. Liebig(リービッヒ)の弟子O. Loebなどに農芸化学を学び,1898年卒業,大学院に進学する.1900年農学博士号を取得.その後,母校の助教授に就任し,1901~1906年ドイツ,ベルリン大学のE.H. Fischer(フィッシャー)のもとに留学した.帰国後,1907~1934年東京帝国大学教授を務め,盛岡高等農林学校教授,理化学研究所主任研究員などを兼任し,1924年日本農芸化学会設立にあたって初代会長となった.晩年1937~1943年満州国大陸科学院第二代院長を務めた.大学院生時代に植物質中のタンパク質生成,クワの萎(い)縮病の研究に取り組み,留学からの帰国後は, 脚気の病因研究から米ぬかに含まれる新栄養素アベリ酸(のちにオリザリンと改称,現在の名称はビタミン B1)の抽出(1910年)に成功し,ビタミン研究の先駆けとなった(1924年学士院賞).合成清酒の工業化にも携わった.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
農芸化学者。静岡県に生まれる。1896年東京帝国大学農科大学卒業後,大学院に入って植物生理学を専攻。1900年同大学助教授,翌年文部省留学生としてヨーロッパに渡り,スイス,ドイツに遊学,とくにベルリンのE.フィッシャーについてタンパク質の研究にあたった。06年帰国し盛岡高等農林学校教授,翌年母校教授(1907-34)。10年米ぬかから抗脚気の有効成分ビタミンB1の抽出に成功,オリザニンと命名した。17年理化学研究所設立とともに同研究委員となり,栄養化学および合成酒(いわゆる〈理研酒〉),サリチル酸,乳酸などの研究・製造に従事した。24年〈副栄養素の研究〉により帝国学士院賞,43年文化勲章を受けた。なお1932年ドイツ自然科学アカデミー会員,37年満州国大陸科学院院長。
執筆者:松田 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1874.4.7~1943.9.20
明治~昭和前期の化学者。静岡県出身。東大卒。ヨーロッパ留学。東京帝国大学教授。日本人の栄養問題を研究。脚気予防調査会に参加。理化学研究所主任研究員。国家的問題であった脚気研究では,バクテリア病因説が強いなかで,1910年(明治43)米糠から抽出したオリザニン(ビタミンB1)が脚気予防に有効なことを確認。米を用いない清酒の合成に成功。24年(大正13)日本農芸化学会初代会長。学士院賞・文化勲章をうける。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…また四季を通じて製造可能である経済上の利点も兼ねている。
[沿革]
1918年富山県下で米騒動が起こり,これが全国に広がって,人口と食糧の問題がやかましく叫ばれた時代を背景として,鈴木梅太郎は米を使用しないで科学的に酒をつくる新規な着想のもとに,21年それの基本となる製造法を発明した(清酒代用飲料製造法)。この酒の製造・指導および普及は,理化学研究所が中心になっておこなわれたので〈理研酒〉とよばれ,また合成的に酒がつくられるから〈合成酒〉ともよばれた。…
… 同じころ,イギリスのF.G.ホプキンズもラットの飼育実験で,純粋な糖質,脂肪,タンパク質および塩類からなる飼料だけではその成長に不十分であり,全乳を添加すると完全になることを見いだし,全乳中に微量の〈副栄養素〉が含まれると発表した(1906)。 こうしたなかで,はじめて詳しい化学実験をしたのは鈴木梅太郎であった。1910年,彼は米ぬかから有効成分の単離に成功し,12年これにイネの学名Oryza sativaにちなんでオリザニンOrizaninと名づけた。…
…第1次大戦中は,資源・食糧問題の解決に活躍し,戦後復興にも努力した。なお,鈴木梅太郎をはじめ,彼の研究室に学んだ日本人化学者は多い。【梶 雅範】。…
※「鈴木梅太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新