リービヒ(読み)りーびひ(英語表記)Justus von Liebig

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リービヒ」の意味・わかりやすい解説

リービヒ
りーびひ
Justus von Liebig
(1803―1873)

ドイツの化学者。ダルムシュタット生薬(しょうやく)や染料の製造販売業を営む家に9人兄弟の第2子として生まれる。父の仕事場で幼時から化学実験に親しみ、町の図書館で化学書を読み、薬屋に徒弟奉公して、1820年ボン大学に入学。カストナーWilhelm Gottlob Kastner(1783―1857)教授に学び、師に従いエルランゲン大学に移り、1822年博士号を取得した。同年パリに留学、A・フォン・フンボルトの世話でゲイ・リュサックの研究室に入り、本格的な定量的実験化学を学び、1824年ふたたびフンボルトの世話で母国のギーセン大学助教授に就任、翌1825年教授となり、1852年ミュンヘン大学教授となった。

 リービヒは化学研究論文を200以上発表したが、その内容は(1)有機化合物の分析法の改良と多数の化合物の実験式の決定、(2)基の理論の実験による確立、(3)多数の新化合物の発見(クロロホルムクロラールアルデヒドなど)、(4)酸の水素説、(5)農業および動植物の生理化学的研究などに分類できる。

 幼いころにかんしゃく玉に興味をもって以来パリ留学中も雷酸塩を研究し、その組成を決定した(1824)。同じころ、同郷のウェーラーが発表したシアン酸塩の組成が同一であったことから論争になったが、1826年同一組成で異種化合物であることが確認され、(異性現象の発見)、これを機にウェーラーと生涯の親交を結び、化学構造に興味をもった。1831年、従来より速く確実な有機化合物の新定量分析法を発表した。リービヒの炭水素定量法、カリ球リービヒ冷却器などはいまも有名である。この新方法を使ってウェーラーと共同で研究し、1832年ベンゾイル基を発見、ついでアルコールとエーテルエチル基をもつことを明らかにし、ゲイ・リュサックのシアン基の考えを継いで基の理論を発展させた。さらに、ウェーラーと尿酸を研究、以後は生理化学分野に進んだ。

 1837年、苦扁桃(くへんとう)の成分アミグダリンが苦扁桃中の「酵母のような物質」エムルジンによって加水分解されることを発見したが、リービヒは、酵母は微生物でなく、発酵は分解状態にある物質の振動が糖に伝わっておこると考えた。のち1857年に発酵は微生物によっておこると発表したパスツールと激しく論争した。

 1840年『農業と生理学に応用した有機化学』を出版。このなかで、植物の栄養は従来の神秘的なフムス(動植物の腐敗物)でなくとも無機物でよいとし、植物体の炭素分は空気中の二酸化炭素、水素分は水、窒素分は空気中のアンモニア(のちに訂正)、灰分は土からくる、収穫するだけでは「略奪農業」になると、灰分を土に与える必要を述べ、史上初めてカリウムやリン酸塩の人工肥料をつくった。彼の考えは農業生産を飛躍的に高めるのに役だった。ついで1842年『動物化学』を出版。動物の栄養には炭水化物、脂肪、タンパク質が必要で、前二者は体内で熱に、タンパク質は体の素材になるとした(ビタミンの存在には気づかなかった)。

 彼は徒弟教育を排し化学教育の近代化を目ざし、1826年実験台数台の世界最初の学生実験室をつくり、1839年には本格的学生実験室をつくって世界各地から集まった学生を教育した。また研究交流のため論文誌『化学・薬学年報』Annalen der chemie und Pharmacieを創刊(1840)、この雑誌はいまもLiebigs Annalen der Chemieと改名して続いている。リービヒに学んだ化学者に、ドイツのW・ホフマン、ケクレ、イギリスのウィリアムソン、フランクランド、フランスのジェラール(ゲルアルト)、ウュルツ、ロシアのジーニンらがおり、日本も幕末から明治初期にウィリアムソンやレーブなど彼の門下から直接に大きな恩恵を受けた。彼はまた『化学の辞典』(1837)をウェーラーらと編集出版、啓蒙(けいもう)を目的とした『化学通信』を新聞に連載し、のちに出版した(1844)。

[道家達將 2018年12月13日]

『山岡望著『化学史談2・7・8』(1958・内田老鶴圃新社)』『田中実著『化学者リービッヒ』(岩波新書)』『J. VolhardJustus von Liebig(1909, Leipzig)』『Günther BuggeDas Buch der grossen Chemiker Bd. Ⅱ(1930, Verlag Chemie, Weinheim)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リービヒ」の意味・わかりやすい解説

リービヒ
Liebig, Justus von

[生]1803.5.12. ダルムシュタット
[没]1873.4.18. ミュンヘン
ドイツの化学者。薬剤師の子として早くから化学に興味をもつ。ボン大学,エルランゲン大学で化学を学ぶが,大学での化学教育に満足せず中退。その後 J.ゲイ=リュサックに認められ指導を受けた。ギーセン大学助教授 (1824) ,同教授 (26) 。ここで近代的な化学実験室をつくり,学生自身による実験研究を中心とした化学教育を推進し,大学科学教育の歴史に画期的な一歩を記した。また並行して化学の理論的研究にも成果をあげ,1845年男爵に叙せられた。ミュンヘン大学教授 (52) 。バイエルン・アカデミー会長,内閣顧問などを歴任。有機化合物の元素分析法の改良 (31) ,安息香酸の研究と根理論 (32) ,尿酸 (38) ,酸の水素説の確立 (38) ,発酵の研究 (39) などのほかに,農芸化学,生理学の化学的研究などの応用面でもすぐれた業績を残している。化学雑誌『化学年鑑』の編集のほかに,膨大な数の論文,著書があって,化学啓蒙書『化学通信』 Chemische Briefe (44) は広く親しまれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報