ロゴス科学(読み)ロゴスかがく(その他表記)Logoswissenschaft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロゴス科学」の意味・わかりやすい解説

ロゴス科学
ロゴスかがく
Logoswissenschaft

ドイツ社会学者 H.フライアー用語。特に形式社会学を批判する意味で用いられ,この用語に対立するのは「現実科学 (エートス科学) 」である。彼は,形式社会学をはじめとしてそれまでの社会学は,自然科学や体系的精神科学範型を用いて構成されてきたもので,これは,いわば「歴史的世界の幾何学」であり,社会学がその対象の歴史的性格忘れ,抽象的な体系構成のみに専念しているとみなした。フライアーはこうした思弁的,目的論的構想と目録化された人間関係の分析を,ロゴス世界だけを取扱うロゴス科学であるとして批判した。 (→現実科学としての社会学 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む