ロシアとウクライナ

共同通信ニュース用語解説 「ロシアとウクライナ」の解説

ロシアとウクライナ

ウクライナの首都キエフを中心に9世紀に成立したキエフ公国が、ロシアとウクライナ共通の起源と考えられている。公国は13世紀にモンゴル侵入で崩壊し、ロシア人、ウクライナ人などに分化していった。帝政ロシア支配を経てウクライナはロシアとともにソ連を構成する共和国となったが、ソ連は崩壊し1991年にそれぞれ独立。ウクライナでは親欧米派と親ロシア派の対立が続いた。2014年に親ロ政権が崩壊すると、ロシアは南部クリミア半島を強制編入。東部で独立宣言した親ロ派との武力衝突が起き、ロシアへの反感が高まった。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む