ロシア軍の原発攻撃

共同通信ニュース用語解説 「ロシア軍の原発攻撃」の解説

ロシア軍の原発攻撃

ロシア軍は2月24日のウクライナ侵攻直後、1986年に事故を起こしたチェルノブイリ原発制圧し、1カ月以上占拠した。3月4日にはウクライナ南部にある欧州最大級のザポロジエ原発を砲撃し、制圧。1号機の原子炉建屋損傷、6号機の変圧設備が破壊されるなどした。国際原子力機関(IAEA)によると5月19日現在、ロシア軍の管理下で6基中2基が運転を続けている。戦時下の文民保護を定めたジュネーブ条約は原発への攻撃を禁じている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む