ロスバウト(その他表記)Hans Rosbaud

改訂新版 世界大百科事典 「ロスバウト」の意味・わかりやすい解説

ロスバウト
Hans Rosbaud
生没年:1895-1962

オーストリア指揮者。フランクフルトアムマインのホーホ音楽院で作曲とピアノを学ぶ。1921年マインツ市立音楽学校長とマインツ交響楽団指揮者。この頃ヒンデミットに私淑した。28-37年フランクフルト放送音楽部長。その後ミュンスター,シュトラスブルク(現,ストラスブール)の音楽総監督,ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団指揮者を経て,48年より没するまでバーデン・バーデンの南西ドイツ放送管弦楽団首席指揮者。バルトークの《ピアノ協奏曲第2番》の初演(1933),シェーンベルクの《モーゼスアローン》の初演(1954年ハンブルクで演奏会形式,57年チューリヒで舞台形式)をはじめ,各地の現代音楽祭で無数の現代曲を初演した。その明晰で客観的な指揮は,ブーレーズらに影響を与えたといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 純子

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む