南太平洋西部、フィジーの北390キロメートルにある火山島。東西13キロメートル、南北4キロメートル、面積44平方キロメートル。地理的、民族的にはフィジーとの関係は薄いが、政治的にはフィジーに属している。1791年、バウンティ号の反乱兵を捜索していたイギリスのパンドラ号がこの島をみつけ、グレンビルGrenville島と命名した。コプラを産する。住民はポリネシア人。ヨーロッパ人との接触後、労働力として連れ去られる数が増え、5000あった人口が2000に減少したという。1976年のフィジーのセンサス(人口調査)によれば、7389のロツーマ人のうちロツーマ島に在島するのは2805であった。
[大島襄二]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...