ロルテ(その他表記)Lortet
Lorthet

改訂新版 世界大百科事典 「ロルテ」の意味・わかりやすい解説

ロルテ
Lortet
Lorthet

フランス南西部,オート・ピレネーHautes-Pyrénées県の村。人口約200。旧石器時代遺跡があり,1873年にピエットE.Pietteが発掘を行った。多くの動産美術が出土し,とくに重要なのは,3頭のトナカイと4尾のサケのような魚を線刻した指揮棒(呪術用具)である。トナカイの脚の運びは,高速度写真のような的確な瞬間描写を見せ,トナカイの脚の間の魚は,いずれもその口がトナカイの陰部に向かっている。魚はしばしば男根と同一視されるため,この図はなんらかの呪術的意味を有するものと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 重信 木村

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む