ロル族(読み)ロルぞく(その他表記)Lor

改訂新版 世界大百科事典 「ロル族」の意味・わかりやすい解説

ロル族 (ロルぞく)
Lor

イラン南西部に遊牧する部族言語クルド語に近いイラン系のロル方言。サファビー朝のときまで有力な大政治集団で,ホルシーディー朝(1155-17世紀初め)をつくっていた。しかし,その後,デズ川を境に2派に分裂し,川の北にいた集団は〈小ロル〉と呼ばれ,南にいた集団は〈大ロル〉と称されたが,のちにバフティヤーリー族,クーフギールーエKūhgīlūyeh族を名のった。さらに19世紀後半,〈小ロル〉がカビール山脈,キャルハ川を境に東西に分裂し,今日,ロル族というのは東側の俗に〈ピーシュクーフPīshkūh〉地域の遊牧民のことをいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂本

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む