ローズ指令(読み)ローズシレイ

デジタル大辞泉 「ローズ指令」の意味・読み・例文・類語

ローズ‐しれい【ローズ指令】

RoHSEU(欧州連合)が圏内で生産、販売される電気・電子製品について、水銀カドミウム六価クロムPBB(ポリ臭化ビフェニル)・PBDEポリ臭化ジフェニルエーテル)・DEHP(フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)・DBPフタル酸ジブチル)・BBPフタル酸ベンジルブチル)・HBCDDヘキサブロモシクロドデカン)の使用を制限する指令。2006年7月1日より実施。
[補説]RoHSは、Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment(電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限)の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む