照明用ガラス(読み)しょうめいようがらす(その他表記)lighting glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「照明用ガラス」の意味・わかりやすい解説

照明用ガラス
しょうめいようがらす
lighting glass

照明用の光源や器具に使用されるガラス製品の総称。電気を利用する照明には白熱電球蛍光灯、高輝度放電ランプなどがある。ガラスはバルブ電球)やバルブと導入線を封着するステムなどに利用されている。電球に用いられるガラスには、光源からの光の損失をできるだけ低減するため、高い透明性をもったソーダ石灰ガラス(ソーダライムガラス)、ホウケイ酸塩ガラス石英ガラスシリカガラス)などが用いられている。これらのガラスは、光源からの発熱に耐え、室内だけでなく野外においても使用できる優れた耐久性を有している。ステムについては、これまで加工温度が低くバルブと導入線の封着性に優れた鉛ガラスが汎用されてきたが、RoHS(ローズ)(ヨーロッパ連合による特定有害物質使用制限指令)などの鉛規制により、鉛を含まない低融点ガラスに切り替わってきている。また、地球温暖化防止および環境保護の観点から、電力消費が多く短寿命である白熱電球から、長寿命・高効率で経済性に優れた蛍光灯やLED(発光ダイオード)への切替えが進んでいる。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android