(読み)なまり

精選版 日本国語大辞典 「鉛」の意味・読み・例文・類語

なまり【鉛】

〘名〙
炭素族元素の一つ。元素記号 Pb 原子番号八二。原子量二〇七・二。蒼(そう)白色の柔らかく重い金属。等軸晶系。天然放射性同位体の崩壊系列最終生成物でもある。鉛を含有する主要鉱物には方鉛鉱・白鉛鉱・尖(せん)亜鉛鉱・硫酸鉛鉱紅鉛鉱などがある。空気中で酸化され、表面さびを生じるが内部には進まない。融点が低く、加工容易で、耐食性にすぐれる。古くから密陀僧(みつだそう)鉛丹・鉛白などとして顔料や医薬品に用いられた。現在ではめっき用電極、化学反応容器の内張り材、機械部品の金属パッキング、放射線遮蔽(しゃへい)材、合金元素などに広く用いられる。また、重く鈍い感じの事柄にたとえていうことも多い。
※霊異記(810‐824)中「神(たましひ)の鈍遅なること(ナマリ)の刀に同じく、字を連らね居ゑては花(うるわ)しくあらず。〈国会図書館本訓釈 ナマリノ〉」
贋金(にせがね)のこと。
※俳諧・一息(1693か)「月によく見れば鉛よ酒の代」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鉛」の意味・読み・例文・類語

えん【鉛】[漢字項目]

常用漢字] [音]エン(呉)(漢) [訓]なまり
なまり。「鉛管鉛錘鉛毒鉛版
おしろい。「鉛白鉛粉
なまりに似た物質。「鉛筆亜鉛黒鉛蒼鉛そうえん

なまり【鉛】

炭素元素の一。単体は青白色の軟らかくて重い金属。融点がセ氏327.5度と低く、加工が容易。耐食性にすぐれ、空気中では表面が酸化されて被膜となり、内部に及ばない。主要鉱石は方鉛鉱。鉛管・電線被覆材・はんだ・活字合金・蓄電池極板放射線遮蔽しゃへい材などに使用。元素記号Pb 原子番号82。原子量207.2。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉛」の意味・わかりやすい解説


なまり
lead

周期表第14族に属し、炭素族元素の一つ。鉱石からの金属の抽出が容易であるため、もっとも古くから人類が使用した金属として、約5000年前のものと思われる鉛の鋳造品などが発見されている。古代エジプトでは装飾品として、アッシリアでは建造物の一部に使われ、ローマ遺跡からは鉛製の水道管がまだ使用できる状態でみつかっている。古代中国でも鉛製品が多くあり、銅と銀との合金を鉛を用いて分離する方法も知られていた。また古代ガラスは、エジプト、オリエントなどのアルカリガラスに対し、中国、日本では鉛ガラスが多い。さらに医薬、顔料として密陀僧(みつだそう)PbO、鉛丹(えんたん)Pb3O4、鉛白(えんぱく)2PbCO3・Pb(OH)2などの鉛化合物がギリシア・ローマ時代から知られていた。中国および日本では古く青金(あおがね)とよんで五色の金(かね)(黄金(こがね)=金、白金(しろがね)=銀、赤金(あかがね)=銅、黒金(くろがね)=鉄、青金=鉛)の一つであった。元素記号のPbは鉛のラテン語plumbumに由来する。

[守永健一・中原勝儼]

存在

方鉛鉱PbS、白鉛鉱PbCO3、硫酸鉛鉱PbSO4、紅鉛(べにえん/こうえん)鉱PbCrO4などの鉱物として、また亜鉛、金、銀、銅などとともに複雑な鉱物として産出する。世界の埋蔵量は1.5億トン程度で、日本のそれはきわめて少ない。天然の放射性崩壊系列の終点の安定核種は鉛の同位体である。ウラン・ラジウム系列では鉛206、トリウム系列で鉛208、アクチニウム系列では鉛207であるから、放射性鉱物中の鉛の原子量から、その起源や年代を推定することができる。

[守永健一・中原勝儼]

製法

鉛冶金(やきん)のおもな原料は方鉛鉱で、焙焼(ばいしょう)、焼結して酸化物の塊とし、石灰石、コークスなどと溶鉱炉で強熱して粗鉛を得る。粗鉛(98.5%)の精製には乾式法と電解法がある。この精製過程で不純物として含まれている金や銀などが副産物として回収される。乾式法は歴史が古く、イギリスの工業化学者A・パークスが1842年に原理を発見したパークス法では、融解状態で亜鉛が鉛に溶けにくいこと、また金や銀が表面に浮かぶ亜鉛層に溶けやすいことを利用する。すなわち、少量の亜鉛を加えて、粗鉛中の金・銀を亜鉛合金として分離し精鉛とする。電解法は、粗鉛を陽極とし、ヘキサフルオロケイ酸鉛PbSiF6と遊離の酸H2SiF6を含む水溶液を電解して、陰極板(純鉛)上に鉛を析出させる(ベッツ法)。電解鉛とよばれ、高純度のもの(99.999%)が得られる。鉛(地金)は世界で約1053万トン生産されたが、日本では輸入鉱物からの生産を含めても25万トン程度である。消費量は世界で約1041万トン、日本では約23万トン(2011)。

[守永健一・中原勝儼]

性質

軟らかい青白色の金属。熱伝導率、電導率ともに銀の約8%にあたる。容易に切ったり曲げたり延ばしたりできる。新しい切り口は金属光沢をもつが、空気中では表面が酸化され鈍い色となる。このさびは表面を覆い、内部にまで及ばないので、腐食しにくい。空気中で熱すれば酸化鉛(Ⅱ)PbOとなる。酸化鉛(Ⅱ)を450℃付近で長く熱すると四酸化三鉛Pb3O4となるが、550℃以上でふたたび酸化鉛(Ⅱ)となる。ハロゲンとは直接反応してハロゲン化物を生じ、硫黄(いおう)と熱すると硫化物となる。希硫酸には溶けないが、熱濃硫酸や硝酸には鉛(Ⅱ)塩を生じて溶ける。酸素があれば酢酸のような弱酸にも溶ける。冷アルカリ溶液に徐々に溶け、熱アルカリには速やかに溶けて亜鉛(あなまり)酸塩M2PbO2となる。二酸化炭素を溶かした水中では表面に緻密(ちみつ)な鉛白(塩基性炭酸鉛)の皮膜を生じて内部が保護される。

  6Pb+3O2+2H2O+4CO2
  ―→2[2PbCO3・Pb(OH)2]
鉛が有毒であるにもかかわらず水道の鉛管に使用されたのはこのためである。酸化数Ⅱの化合物のほかに、酸化鉛(Ⅳ)PbO2、酢酸鉛(Ⅳ)Pb(CH3CO2)4などの化合物がある。これら酸化数Ⅳの化合物は、二価化合物を塩素を含む酸化剤で処理したり、電解酸化することによってつくられる。ほかに、テトラエチル鉛Pb(C2H5)4のような有機鉛化合物が知られる。

[守永健一・中原勝儼]

用途

金属材料としては融点が低く軟らかいので加工しやすい。また摩擦係数が小さく、大気、地中、海水などの自然環境に対する耐食性が強いこと、硫酸にも侵されにくいなど化学的性質が優れており、化学反応容器の内ばり、ケーブル被覆剤、鉛蓄電池の電極材料、建築材料に使われる。また軸受合金、活字合金、易融合金の成分として広く用いられている。X線やγ(ガンマ)線、その他の放射線を吸収する力が強いので、放射線遮蔽(しゃへい)材に用いられる。すなわち原子核産業では、鉛板あるいは鉛ガラスとして放射線防護用に用いられる。ある周波数の音波を吸収するので防音材にも使用される。しかし、目的によっては軟らかすぎるので、強度を増し、鉛の性質をなくさないような合金(アンチモン添加)がよく使われる。ケーブル被覆に約1%、蓄電池グリッド用には5~9%、また、ある種の鋳物用には10~15%加えることもある。スズとの合金は軸受合金、はんだなどにも用いられる。鉛の化合物(鉛白、酸化鉛(Ⅱ)、鉛丹、テトラエチル鉛など)も金属鉛を原料としてつくられる。

[守永健一・中原勝儼]

毒性

金属鉛はもちろん、可溶性鉛塩など体内で溶けて鉛イオンを生じるものすべてが有毒である。リン酸鉛として骨に蓄積され慢性障害を引き起こす。おもな症状として貧血、腹痛、伸筋麻痺(まひ)、不眠、視力障害などがみられる。

[守永健一・中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「鉛」の解説


ナマリ
lead

Pb.原子番号82の元素.電子配置[Xe]4H145d106s26p2の周期表14族金属元素.原子量207.2(1).元素記号はラテン名“plumbum”から.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に刊行した「舎密開宗」で,元素名を布綸爸母(プリュムヒュム)としている.旧約聖書(出エジプト記)にも登場する古代から知られた金属.中世の錬金術師は鉛を金に変えようと努力した.天然に同位体核種 204Pb 1.4(1)%,206Pb 24.1(1)%,207Pb 22.1(1)%,208Pb 52.4(1)% が存在する.放射性核種として質量数178~215の間に多数の同位体がつくられている.202Pb は半減期22500 y(α崩壊),210Pb はウラン系列中にあって(古典名RaD)半減期22.2 y(β崩壊).
方鉛鉱PbS,白鉛鉱PbCO3,硫酸鉛鉱PbSO4,紅鉛鉱PbCrO4として産出する.地殻中の存在度8 ppm.主要資源国はオーストラリア,アメリカ,中国で世界の採掘可能埋蔵量(6千7百万t)の50% を占める.全埋蔵量では1億4千万t の60% となる.鉛はリサイクル率が高く,回収された鉛蓄電池,ブラウン管などからの鉛地金生産量は,2005年には全世界で350万t に及び,全生産量の47% にも達している.青白色の光沢ある金属.金属は硫化鉱をばい焼して酸化鉛PbOにして炭素または鉄で還元するか,回収廃鉛蓄電池から電解法で電気鉛として得られる.融点327.43 ℃,沸点1749 ℃.7.196 K で超伝導となる.密度11.340 g cm-3(20 ℃).比熱容量26.4 J K-1 mol-1(20 ℃),線膨張率2.924×10-5 K-1(40 ℃),電気抵抗2.08×10-7 Ω m(20 ℃),熱伝導率0.351 J cm-1 s-1 K-1(20 ℃).結晶構造は等軸面心立方格子.α = 0.49396 nm(18 ℃).標準電極電位 Pb2+ + 2e = Pb - 0.126 V.第一イオン化エネルギー715.4 kJ mol-1(7.416 eV).酸化数2,4があり,2系統の化合物を形成する.常温では酸化皮膜PbOによって安定であるが,600~800 ℃ で酸化されてPbOを生じる.鉛はイオン化傾向が小さく,希酸には一般に侵されにくいが,酸素の存在下で弱酸に易溶,また硝酸のような酸化力のある酸に可溶.錯イオンとしては,[PbCl3],[PbBr3],[PbI3],[Pb(CN)4]2-,[Pb(S2O3)2]2-,[Pb(OH)3],[Pb(CH3COO)4]2- などがあるが,安定な錯イオンは少なく,またアンミン錯イオンはつくらない.Pbより陽性の金属であるHg,Ag,Au,Pt,Bi,Cuの塩を還元して,溶液から金属を析出する.Pb2+ はより陰性の金属であるZn,Mg,Al,Cdによって金属鉛に還元される.
用途は,鉛畜電池用が最大で,世界全体では78%(2003年),日本80%(2003年),アメリカ88%(2006年).日本では,ついでブラウン管・CRT用ガラス,塗料,塩ビ安定剤向け無機薬品として10%,はんだ,鉛管・板など10%.アメリカでは,各種銃弾に3%,塗料・ガラス・セラミックス用3% など.はんだは鉛フリー化が急速に進行中である.ほかの用途も規制強化により需要減少の見込みで,蓄電池はEU(欧州連合)が2006年7月1日に施行した有害物質規制RoHS指令の対象にならないため,今後も主要用途とされる.同指令によれば,EU内で販売される電気電子機器への鉛の含有は,高融点はんだ,圧電素子用セラミック材料,白熱電球管,液晶ディスプレイ・バックライト用蛍光管ガラスなど一部の例外を除いて許されない.ブラウン管用ガラスは2009年現在,対象を除外されている.玩具の安全基準については,現在日本には単独の法令がなく,食品衛生法に乳幼児が口に接触する「おもちゃ」に対する「40度の水で30分間浸出して重金属(鉛として)1 ppm 以下」があるのみである.日本玩具協会はEU玩具安全規格(EN71)とアメリカ材料試験協会(ASTM)の基準値に準拠して,「鉛の溶出基準値(90 ppm)」を自主設定している.鉛の毒性は古くから鉛毒として知られている.鉛はチオール基(SH基)と親和性が高く,酵素活性を阻害して,貧血,神経症状をもたらす.そのため,「鉛及び鉛化合物」としてPRTR法・第一種化学物質に指定され,発がんクラス2,経口クラス2,作業環境クラス2(アメリカ産業衛生専門家会議(ACGIH)許容濃度は時間荷重平均濃度0.05 mg m-3),生態毒性クラス1となっている.水道法水道水質基準 鉛として0.01 mg L-1 以下,水質汚濁法排水基準 鉛として0.1 mg L-1 以下.土壌汚染対策法(平成14年制定)にも,鉛は第二種特定有害物質にあげられており,土壌含有量基準は150 mg kg-1 以下で水銀に次いで厳しい.鉛化合物とともに,金属鉛そのものも有害である.狩猟の盛んな欧米では,鉛散弾を砂と間違えて摂取した水鳥の鉛中毒による大量死が早くから問題になっていて,アメリカでは1991年から鉛散弾の使用が規制された.わが国でも,平成9年ごろから北海道で天然記念物であるオオワシやオジロワシが,エゾシカ猟に使用した鉛ライフル弾を死がいとともに摂取したため鉛中毒によるとされる死亡例が数多く指摘されるに至り,北海道庁は平成12年からのエゾシカ猟における鉛ライフル弾を使用禁止に,平成16年からヒグマも含めた大型獣猟用のすべての鉛弾を禁止した.国も大正7年制定の「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」を改正して「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」に変更し,平成15年から指定猟法禁止区域制度を設けて区域内での鉛製銃弾使用を禁止するに至った.クレイ射撃場や,大量の家電製品を含む廃棄物処分場周辺,あるいは工場跡地などの鉛による土壌汚染や水質汚染も問題となっている.[CAS 7439-92-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「鉛」の意味・わかりやすい解説

鉛【なまり】

元素記号はPb。原子番号82,原子量207.2,融点327.5℃,沸点1750℃。古くから知られた金属元素の一つで,前1500年ころにも製錬の記録があり,化合物としても顔料,医薬品などに使用された。帯青白のやわらかい金属。硬度1.5。空気中では酸化被膜のため安定。希酸には一般に侵され難い。金属,化合物とも有毒(鉛中毒)。主鉱石は方鉛鉱。鉱石を焙焼(ばいしょう)ののち溶鉱炉で溶錬して粗鉛を得る焙焼還元法が代表的な製錬法で,粗鉛は電解精製や乾式法で純度を上げる。用途は蓄電池の電極,化学装置の耐食性内張り,はんだ,活字,軸受合金,鉛管,放射線遮蔽(しゃへい)用材など。
→関連項目海洋投棄規制条約工業中毒ごみ公害耐食合金バーゼル条約非鉄金属

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉛」の意味・わかりやすい解説


なまり
lead

元素記号 Pb ,原子番号 82,原子量 207.2。周期表 14族に属する。天然には方鉛鉱白鉛鉱などとして産する。地殻の平均含有量は 13ppm,海水中の含有量は1 μg/l である。主要鉱石は方鉛鉱で,これを焙焼して酸化鉛として溶融し,コークスを加えて溶鉱炉で還元製錬し,粗鉛を得る。粗鉛はさらに電解法あるいは乾式法によって精製する。単体は青白色の銀状の軟らかい金属。融点 327.4℃,比重 11.3,硬さ 1.5。空気中では錆びるが,内部には及ばず安定である。酸に可溶。酸素が存在すると水,弱酸にもおかされる。鉛板,鉛管としての需要が多く,蓄電池電極としても多く使われる。活字合金,はんだ,易融合金,軸受合金,チューブ,硬鉛鋳物などにも使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「鉛」の意味・わかりやすい解説

なまり【鉛 lead】

周期表元素記号=Pb 原子番号=82原子量=207.2地殻中の存在度=12.5ppm(35位)安定核種存在比 204Pb=1.40%,206Pb=25.1%,207Pb=21.7%,208Pb=52.3%融点=327.5℃ 沸点=1744℃比重=11.3437(16℃)水に対する溶解度=3.1×10-4g/l(24℃)電子配置=[Xe]4f145d106s26p2おもな酸化数=II,IV周期表第IVA族に属する金属元素。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「鉛」の解説

 原子番号82,原子量207.2,元素記号Pb,14族(旧IVa族)の元素.生体の必須元素ではなく,有毒,有害物質として扱われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【土星】より

…錬金術では,この図像に別個の意味を与えた。錬金術のシンボル解釈では,土星=サトゥルヌスは鉛に相当する。錬金工程で,水銀に鉛を作用させてその揮発性を押さえ,凝固させる必要があるとされるが,この場合サトゥルヌスの鎌は,水銀=ヘルメス(メルクリウス)の軽快な足をなぎ払うものという意味を帯びるわけである。…

【非鉄金属鉱業】より

…非鉄鉱物資源を探査・発見し,これを採掘・取得し,選鉱・製錬する産業。非鉄金属とは広義には鉄以外の金属すべてのことであるが,一般的には銅,鉛,亜鉛,スズ,ニッケル,コバルト,タングステンなどのことを指し,などは貴金属,アルミニウム,マグネシウム,チタンは軽金属として区別されることが多い。世界の生産量(含有量)は銅鉱1002万tで,うちチリ249万t,アメリカ185万t,旧ソ連80万tなど,鉛鉱は269万tで,うちオーストラリア45万t,アメリカ41万t,中国40万tなど,亜鉛鉱は700万tで,うちカナダ111万t,中国100万t,オーストラリア90万tなど,スズ鉱は19万4600tで,うち中国5万4000t,インドネシア4万6100t,ペルー2万2300tなどである(1995)。…

※「鉛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android