DBP(読み)ディービーピー(その他表記)DBP

百科事典マイペディア 「DBP」の意味・わかりやすい解説

DBP【ディービーピー】

フタル酸ジブチルの略称ブチルアルコール無水フタル酸とのエステル化反応によって得られるやや粘稠(ねんちゅう)性の無色の液体。比重1.048,沸点339℃。塩化ビニル樹脂など,ビニル系樹脂の可塑剤として使用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のDBPの言及

【可塑剤】より

…このように可塑剤を添加することによって,高分子の特性は大きく改良され,かつ用途も大きく広がる。 ポリ塩化ビニルの可塑剤としてよく用いられるのは,フタル酸ジオクチルdioctyl phthalate(DOP),フタル酸ジブチルdibutyl phthalate(DBP)などのフタル酸エステル類である。可塑性のほか,難燃性や耐油性を改良するため,リン酸トリクレシルtricresyl phosphate(TCP)などのリン酸エステルも用いられる。…

※「DBP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む