ローラチェーン(その他表記)transmission roller chain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローラチェーン」の意味・わかりやすい解説

ローラチェーン
transmission roller chain

伝動用のチェーン一種で,自転車などに用いられている。鋼板製の繭形のリンクプレート (ピンリンクとローラリンク) を交互に組合せてピンで連結し,これにローラとブシュをはめたもの。ピンとリンクプレートははめ合いが固くなっているので,スプロケットに掛けるときははめ合いのゆるい継手リンクとオフセットリンク (リンクが奇数の場合) を用いる。走り速度は,2~3 m/s のときが最適で,10 m/s が限度である。チェーンとスプロケットのピッチが合わなくなると騒音が発生する。 (→サイレントチェーン )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む