デジタル大辞泉
「奇数」の意味・読み・例文・類語
き‐すう【奇数】
二で割り切れない整数。-1、1、3、5、7など。⇔偶数。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐すう【奇数】
- 〘 名詞 〙 二で割りきれない整数。nを整数とする時 2n+1 で表わされる。また、はんぱな数をもいう。⇔偶数。
- [初出の実例]「前の一変が奇数で五なれば、見の策は四十四なり」(出典:史記抄(1477)一八)
- 「其の降っ掛けは一日で止まねば三日とか五日とか必ず奇数の日で畢った」(出典:土(1910)〈長塚節〉二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奇数 (きすう)
odd number
7,5,3,1,-1,-3のように,2で割って1余る整数を奇数といい,2で割り切れる整数を偶数という。奇数は1の位の数字が奇数,すなわち,1,3,5,7,9である整数である。二つの奇数の和と差は偶数であるが,積は奇数である。また奇数と偶数の和と差は奇数で,積は偶数である。mが奇数であれば,(m-1)/2は整数であるが,二つの奇数m,nに対し,
という関係が成り立つ。またmが奇数のとき,(m2-1)/8は整数だが,二つの奇数m,nに対して,
が成り立つ。
執筆者:斎藤 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
奇数
きすう
自然数のなかで、1、3、5のように2で割り切れない数をいう。すなわち、2で割って1余る数である。したがって、奇数は、2×n-1(nは自然数)の形に表される。自然数は、奇数か偶数かのどちらかである。丁半というときの半が奇数を意味している。二つの奇数の和は奇数ではなく偶数である。
[三輪辰郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奇数【きすう】
2で割りきれない整数。一般形2n+1(nは整数)。二つの奇数の和と差は偶数,積は奇数。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奇数の言及
【偶数】より
…10,4,0,-2のように,2で割り切れる整数を偶数といい,2で割って1余るものを奇数という。偶数は1の位の数字が偶数,すなわち,0,2,4,6,8である整数である。…
【数】より
… 1は存在の始まりであり,精神,点,中心,楽園,神,光,超越者,陰陽の陽,父,男性,積極性などを意味する。1は2を生むものとして統合的な数ともいえるが,奇数として偶数と,存在として非存在と対立するので,完全な統合の数ではない。 2は反映,葛藤,線,角,主と客,男性と女性,両性具有などを表す。…
※「奇数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 