わが生涯より(読み)ワガショウガイヨリ

デジタル大辞泉プラス 「わが生涯より」の解説

わが生涯より

チェコの作曲家ベドルジハ・スメタナの弦楽四重奏曲第1番(1876)。半自伝的な内容を持つ作品として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のわが生涯よりの言及

【ポルカ】より

…なお,ポルカの語源に定説はない。舞踏用ポルカとしてはJ.シュトラウス父子のものが有名であるが,スメタナは弦楽四重奏曲《わが生涯より》(1876)の第2楽章にポルカのリズムを用いている。20世紀では,ショスタコービチのバレエ音楽《黄金時代》(1930),ストラビンスキーのピアノ曲《サーカス・ポルカ》(1942)にもポルカが使用されている。…

※「わが生涯より」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む