ワタクズガニ(その他表記)Micippa thalia

改訂新版 世界大百科事典 「ワタクズガニ」の意味・わかりやすい解説

ワタクズガニ (綿屑蟹)
Micippa thalia

十脚目クモガニ科の甲殻類。東京湾からインド洋まで広く分布するカニで,水深20~50mの泥まじりの砂底にすみ,甲羅にごみやカイメンなどをつけてカムフラージュしている。このようすから綿屑の名がついた。甲は丸みをおびた縦長の四角形で,甲長約3cm。すんでいる場所を反映し,灰色~黒褐色をしている。胃域,心域,鰓域(さいいき)が明りょうに分けられ,それぞれ細かい顆粒(かりゆう)におおわれ,各顆粒にはかぎ形の毛がはえている。甲の側縁では肝域部に3本,鰓域部に6本のとげがある。額は途中で2本に分かれて各先端が側方を向く。食性はわからない。夏に産卵する。ごく近縁のコワタクズガニM.philyraも分布はほぼ同様であるが,岩礁にすむ。やや小型で,肝域や後側域が深くくぼんでいる。額は強く下垂し,3個の切れ込みで4本の突起に分かれている。また,サンゴ礁にすむヒラワタクズガニM.platypesでは甲面がコワタクズガニよりもさらに平らで,額の4本の突起が鋭い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む