ワタムシ(読み)わたむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワタムシ」の意味・わかりやすい解説

ワタムシ
わたむし / 綿虫

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目アブラムシ上科Aphidoideaに属する昆虫のうち、有翅型で体表に白色のろう質物を分泌するものをいう。飛翔(ひしょう)時、白い綿くずが空中に浮いて飛んでいるようにみえるのでこの名がある。有翅虫の出現期は種によって異なり、リンゴワタムシなどは晩秋に現れ、降雪に似ていることからユキムシ雪虫)ともいわれる。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のワタムシの言及

【トドノネオオワタムシ】より

…半翅目タマワタムシ科の昆虫。極東から東南アジアに分布するアブラムシで,体長4~5mm,腹部は白色綿状の分泌物に包まれ,その他の部分は暗灰色に見える。…

※「ワタムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む