ユキムシ(読み)ゆきむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユキムシ」の意味・わかりやすい解説

ユキムシ
ゆきむし / 雪虫

晩秋から早春にかけて現れる一部の昆虫の俗称であるが、大別して二通りのものがある。その一つは、晩秋から初冬のころに北海道や東北地方でみられるもので、白い綿状の分泌物をつけて飛ぶ小さな虫をいう。これらは半翅(はんし)類のアブラムシ科の一群リンゴワタムシ、ナシワタムシトドノネオオワタムシなど)で、雪の降り出す季節に無数に飛び立ち、それが粉雪の舞うようにみえるので雪虫とよばれる。人々はこれを目当てにして冬仕度をし、俳句の季題にもなっている。これらの虫では秋が深まるとはねのある雌が産まれ、綿状の蝋(ろう)物質をつけて飛ぶ。ほかの一つは、雪国で早春に雪上で活動する昆虫のことを雪虫とよび、トビムシ類のクロユキノミなど、カワゲラ類セッケイカワゲラなど、双翅類のユキガガンボクモガタガガンボ、イマニシガガンボダマシ、フユガガンボ、アルプスケユキユスリカなどが含まれる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ユキムシ」の意味・わかりやすい解説

ユキムシ

半翅(はんし)目ワタアブラムシ科の昆虫のうち,晩秋〜初冬に有翅虫の現れる種類の俗称。ワタムシとも。有翅虫は体に綿状の蝋を分泌し,飛ぶ様子雪片が舞うのに似るためこの名がある。主としてリンゴワタムシ(体長2mm内外)が多い。なお,セッケイカワゲラ,ユキカガンボなど積雪上に成虫が現れ活動する昆虫類をいうこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android