ワットチャーンローム(読み)ワットチャンロム(その他表記)Wat Chang Lom

デジタル大辞泉 「ワットチャーンローム」の意味・読み・例文・類語

ワット‐チャンロム(Wat Chang Lom)

タイ中北部の都市スコータイ近郊の、スコータイ歴史公園にある仏教寺院。城壁の東側に位置する。14世紀後半に建立されたスリランカ様式の釣鐘型の仏塔があり、下段に32頭の象の漆喰像が並ぶ。ワットチャーンローム。
タイ中北部の都市スコータイ近郊の、シーサッチャナライ歴史公園にある仏教寺院。城壁内の中心に位置する。13世紀、スコータイ朝第3代王ラームカムヘーンにより建立。方形台座の上にスリランカ様式の釣鐘型の仏塔があり、下段に合計39頭の象の漆喰像が並んでいるが、大部分基部煉瓦れんががむき出しになっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む