ワットトゥンシームアン(その他表記)Wat Thung Sri Muang

デジタル大辞泉 「ワットトゥンシームアン」の意味・読み・例文・類語

ワット‐トゥンシームアン(Wat Thung Sri Muang)

タイ最東部の都市ウボンラーチャタニーの市街中心部にある仏教寺院。1829年にバンコクワットサケットの僧により建立。同寺院にある仏足石複製が納められている。何重にも重なる屋根など、ビルマ風の建築様式を取り入れた木造経蔵がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む