ワットドイワオ(その他表記)Wat Doi Wao

デジタル大辞泉 「ワットドイワオ」の意味・読み・例文・類語

ワット‐ドイワオ(Wat Doi Wao)

タイ最北端の町メーサイにある仏教寺院。町を見下ろす小高い丘の上に黄金仏塔があり、タイとミャンマー国境を一望できる。紀元前2世紀に同寺院を建立したというオンワオ王(シャン族言葉で「サソリ」を意味する)にちなんで、1955年に作られた黒いサソリの像がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む