事典 日本の地域遺産 「ゐのくち式渦巻きポンプ」の解説
ゐのくち式渦巻きポンプ
「機械遺産」指定の地域遺産〔第9号〕。
東京帝国大学教授の井口在屋(いのくちありや)が発明、教え子・畠山一清が実用化研究を進め、畠山が所属する国友機械製作所が製造したもの。揚水用ポンプとして千葉県桁沼揚水機場で昭和40年代まで用いられた。井口の理論を応用した渦巻きポンプは現在も製作されている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...