ヱサシ領(読み)えさしりよう

日本歴史地名大系 「ヱサシ領」の解説

ヱサシ領
えさしりよう

現在の枝幸町を中心とする地域で、ソウヤ場所のうち。「場所境調書」によれば「モンヘツ」との境は「トンナイウシ」、「ソウヤ」との境は「ヤムワツカナイ」であったが、「当時エサシはソウヤ領之内の様に相成候て、運上金は不申及、惣乙名と申候者も無之、ソウヤ支配に有之候」とある。「津軽一統志」にみえる「つんへつ村」(頓別)・「ほろへつ村」(幌別)・「とほし別村」(徳志別)は当地域にあたるとされる。一七九八年(寛政一〇年)の谷口青山沿岸図(市立函館図書館蔵)に「ヱサシ」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む