ヲカムイ(読み)をかむい

日本歴史地名大系 「ヲカムイ」の解説

ヲカムイ
をかむい

漢字表記地名「神威」のもととなったアイヌ語に由来する地名。正保日本図(高木崇世芝氏蔵)にカモイノサキとあり、ヲカムイ岬と注記されている。「おかむい」(享保十二年所附)、「ヲカムイ」(蝦夷巡覧筆記)、「オカムイ」「オカモイ」(観国録)などとみえる。「磯」(蝦夷風土記)、於加毛比石(「和漢三才図会」所載蝦夷之図)、於加毛伊崎(終北録)、「於加武伊」(観国録)などの漢字表記がみられる。「地名考并里程記」に「夷語ヲカムイとは、則、神の在すと訳す。扨、ヲは有の訓、カムイとは神の事にて」と説いている。当地一帯は近代に入って神岬こうざき村に含まれた。「津軽一統志」に「岡もいの鼻」について「此崎は上の国の渡口の内の難所也 舟の帆をろし祈念仕渡る所也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む