ヲンネトウ(読み)をんねとう

日本歴史地名大系 「ヲンネトウ」の解説

ヲンネトウ
をんねとう

アイヌ語に由来する地名。シベトロ南西方の西海岸に位置する。本来は湖沼名だったと考えられるが、コタン名としても記録されている。天保郷帳には「クナシリ嶋」のうちに「ヲンネトウ」とみえ、当地一帯は近代に入り留夜別村、のち大滝おおたき村に包含された。仮名表記は「ヲンネトウ」(北夷談・東蝦夷地場所大概書・行程記)、「ヲン子トウ」(「東行漫筆」、「蝦夷日誌」三編)のほか「おんねとう」(東蝦夷地場所大概書)もある。「蝦夷日誌」(三編)は「定而此川上ニは沼有るか。此処地名ヲン子トウと有は定而其沼より起る名なるべし」と記し、「東蝦夷地場所大概書」には沼名としての「ヲンネトウ」が記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む