アカアシミズナギドリ(読み)あかあしみずなぎどり(その他表記)pale (flesh)-footed shearwater

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカアシミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

アカアシミズナギドリ
あかあしみずなぎどり / 赤足水薙鳥
pale (flesh)-footed shearwater
[学] Puffinus carneipes

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科の鳥。全長約51センチメートル。体は黒褐色、足は黄肉色。オーストラリアニュージーランドの島で繁殖し、北太平洋にも渡る。初夏、日本近海に渡来する。

[長谷川博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアカアシミズナギドリの言及

【ミズナギドリ(水凪鳥)】より

…日本では小笠原諸島でオナガミズナギドリP.pacificusが繁殖している。南半球で繁殖し,初夏,日本近海に渡ってくるアカアシミズナギドリP.carneipes,ハイイロミズナギドリP.griseus(イラスト),ハシボソミズナギドリP.tenuirostrisは北太平洋で越冬し南半球に戻る。
[ミズナギドリ目]
 ミズナギドリ目Procellariiformesの海鳥は,共通の特徴として発達した管状の鼻をもち,特異な体臭をはなつ。…

※「アカアシミズナギドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む