ミズナギドリ

改訂新版 世界大百科事典 「ミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

ミズナギドリ (水凪鳥)

ミズナギドリ目ミズナギドリ科Procellariidaeの鳥の総称。全長28~91cm。羽色は大部分の種が全身灰色か褐色,または背面が黒く腹が白い。ミズナギドリ科はミズナギドリ目のなかで種類数がもっとも多く,多岐に分化したグループである。陸上環境と比較して相対的に変化に乏しい海洋環境をさまざまな様式で利用するように分化した。すなわち体の大きさやくちばしのこまかな形態,餌のとり方,繁殖や渡りの時季と様式が種によって少しずつ異なる。しかし,海面近くを羽ばたきと滑空とをまじえて飛ぶ飛翔(ひしよう)法と,少産,長寿命という繁殖,生活史の特徴は共通している。

 ミズナギドリ科は大きくつぎの4群に分けられる。(1)フルマカモメ類(英名fulmar)は海の表層で動物プランクトン魚類イカ類をとらえて食べる。漁業廃棄物にも集まる。フルマカモメ,ナンキョクフルマカモメオオフルマカモメなどが含まれる。(2)ミズナギドリ科のなかでは小型なクジラドリ類(英名prion,whalebird)は,ハシボソクジラドリ,ナンキョククジラドリなど1属5種に分けられている。この鳥はくちばしの基部が扁平になり,その縁は櫛(くし)状になり,頭を水中に入れ広いくちばしをあけて前進し,動物プランクトンをこしとって食べる。オキアミ類を食べるヒゲクジラ類とよくいっしょに見られることから,この名まえがつけられた。(3)シロハラミズナギドリ類(英名petrel)は,シロハラミズナギドリ属,アオミズナギドリ属,アナドリ属などよりなる。体が太めで中型,翼は長く,くちばしは太くて短く黒色である。このうちシロハラミズナギドリ属Pterodromaは互いに近縁な25種あまりからなり,おもに南半球の熱帯・亜熱帯海域の島で繁殖する。繁殖地はいくつかの島に局限されていることが多い。繁殖を終え北半球に長距離の移動を行う種もあり,日本近海で数種観察されている。日本ではシロハラミズナギドリP.hypoleuca(英名Bonin petrel)が小笠原諸島で繁殖している。(4)ミズナギドリ類(英名shearwater)はもっとも飛翔力を発達させたグループで,体は細く,細長い翼をもち,くちばしも細長い。高度の飛翔力を発達させたのはオオミズナギドリCalonectrisで,ユーラシア両端にそれぞれ1種が分布し,東のものは日本列島特産のオオミズナギドリC.leucomelasである。日本近海の島々で大きな集団をつくって繁殖している。ミズナギドリ属Puffinusは16種からなり,海上の島で繁殖し動物プランクトンやイカ,魚類を表層でとらえる。日本では小笠原諸島でオナガミズナギドリP.pacificusが繁殖している。南半球で繁殖し,初夏,日本近海に渡ってくるアカアシミズナギドリP.carneipes,ハイイロミズナギドリP.griseus,ハシボソミズナギドリP.tenuirostrisは北太平洋で越冬し南半球に戻る。

ミズナギドリ目Procellariiformesの海鳥は,共通の特徴として発達した管状の鼻をもち,特異な体臭をはなつ。かれらは大きく4群に分けられる。飛翔能力を著しく発達させ外洋に進出し,表層の動物プランクトンやイカ,魚類を利用するごく大型のアホウドリ科Diomedeidae(13種),中型のミズナギドリ科Procellariidae(約60種),小型のウミツバメ科Hydrobatidae(約20種)と,潜水能力を発達させ沿岸の浅海で水中から餌を利用するように進化したモグリウミツバメ科Pelecanoididae(5種)とである。このどれもが,島で集団繁殖し,1腹ただ1個の卵を産み,長い養育期間をかけて雛を育てあげる。また繁殖年齢に達するまでの期間が長いが,成鳥の死亡率は低く,長寿命である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

ミズナギドリ
みずなぎどり / 水薙鳥
shearwater

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科に属する海鳥の総称。この科Procellariidaeの仲間はすべて外洋性であるが、体の大きさや羽色、嘴(くちばし)の形や餌(えさ)のとり方、繁殖期や渡りの様式と時季などは、種によって異なる。これは、相対的に一様で安定した海洋環境を、さまざまに利用するように進化したためと思われる。しかし、上嘴に開く管鼻と先端が鉤(かぎ)状に曲がった嘴、海面近くを羽ばたきとグライダー式とを混ぜて前進する飛翔(ひしょう)法は、このグループに共通している。また、洋上の島に大きな集団をつくって、岩の割れ目や穴、土中に掘った横穴などに営巣し、1腹ただ1卵を産み、長い期間をかけて養育する繁殖様式についても共通なだけでなく、巣立ち後数年で初めて繁殖し、成鳥の生残率が非常に高く、したがって長く生きるといった生活史の特徴も、全体に共通する。ミズナギドリ科は、次のように大きく四つのグループに分けられる。

(1)フルマカモメ類 体が太めで、頑丈そうな太くて短い嘴をもつグループで、全長は約29~87センチメートルである。南極周辺海域で繁殖するオオフルマカモメ属Macronectesは、アホウドリほどの大きさで、翼開張は2メートル以上になる。両極に繁殖分布するフルマカモメ属Fulmarus、南極周辺海域に分布するナンキョクフルマカモメThalassoica antarcticaやマダラフルマカモメDaption capense、ユキドリPagodroma niveaなどの中形種も、このグループに含められる。これらは海の表層で魚類やイカ、大形プランクトンをとらえるが、大形種はとくに漁業廃棄物をよく利用する。

(2)クジラドリ類 南極海に分布し、嘴の形態がお互いにすこしずつ違う6種からなる中形のグループで、全長は約26~27センチメートルである。嘴は基部に向かって扁平(へんぺい)になり、両縁は櫛(くし)状になっていて、頭を水の中に入れ、広い嘴で動物プランクトンを受けて漉(こ)し取って食べる。ヒゲクジラ類と同じオキアミ類を食べるので、クジラといっしょにみられることが多く、この名前がついたともいう。

(3)シロハラミズナギドリ類 全長約26~46センチメートルと中形のグループで、体はいくぶん太めで、翼は長く、尾は短く、黒い嘴は太くて短いという形態的特徴をもつ。非常に近縁のシロハラミズナギドリ属Pterodromaとアナドリ属Bulweriaの25種内外が含められる。シロハラミズナギドリ属のものは、おもに南半球の熱帯・亜熱帯の限られた島で繁殖する。なかには北太平洋に渡って越冬する種もある。日本近海でまれにみられるカワリシロハラミズナギドリP. neglecta、オオシロハラミズナギドリP. externa、ヒメシロハラミズナギドリP. longirostrisは、すべてこうした渡りをする種である。これらのほかに、ハジロミズナギドリP. solandriやマダラシロハラミズナギドリP. inexpectataが本州東方海上で観察される。日本ではシロハラミズナギドリP. hypoleucaが小笠原(おがさわら)諸島で繁殖する。このグループは魚類やイカ、動物プランクトンを海面からつまみあげて食べる。海がある程度荒れているときに採餌(さいじ)する。

(4)ミズナギドリ類 この科の仲間ではもっとも飛翔力のあるグループで、細く長い翼をもち、全長約27~55センチメートル、体は細く、嘴も細く長い。なかでも高度に飛翔適応したのはオオミズナギドリ属Calonectrisで、日本近海特産のオオミズナギドリC. leucomelas、大西洋東部と地中海のオニミズナギドリC. diomedeaの2種が知られる。全身が黒褐色で嘴が太いクロミズナギドリ属Procellariaは南半球の冷海域で繁殖する。ミズナギドリ属Puffinusは16種を含み、日本では、小笠原諸島でオナガミズナギドリP. pacificus、セグロミズナギドリP. lherminieriが繁殖する。また、南半球からアカアシミズナギドリP. carneipes、ハイイロミズナギドリP. griseus、ハシボソミズナギドリP. tenuirostrisが初夏に日本の近海に渡来する。コミズナギドリP. nativitatisはまれな記録があるのみである。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

ミズナギドリ
Procellariidae; petrels, shearwaters

ミズナギドリ目ミズナギドリ科の鳥の総称。全世界の海洋に分布する代表的な外洋性の海鳥で,約 90種からなる。全長 30~50cm。羽色はどの種も地味で,全体が黒褐色のもの,上面が黒褐色で胸腹部や下面が白か淡褐色のもの,上面が灰色で下面が白色のものなどがある。の先はかぎ状で,鼻孔は上嘴の上に管状に開口している。翼はやや長く,趾(あしゆび)には蹼(みずかき)がある。熱帯の海域と南半球の島々に集団繁殖する種が多いが,どの種も繁殖期にのみ上陸して地面に穴を掘って 1卵を産み,繁殖期が終わると外洋生活に戻って陸地には近寄らない。飛翔力に優れ,外洋上を飛び回り,海面やその付近で魚などをとる種と,飛び込んでから魚などを追いかけ,深く潜水してとる種がある。ハイイロミズナギドリは潜水記録が 67mに及ぶ。獲物が群れているところには鳥も群れるため,魚群発見の目安にされている。日本近海ではオオミズナギドリ,オナガミズナギドリ Puffinus pacificusシロハラミズナギドリなどが繁殖している。このほか春秋季には渡りの途中のハイイロミズナギドリ,ハシボソミズナギドリ,アカアシミズナギドリ P. carneipes などが近海で観察される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミズナギドリ」の意味・わかりやすい解説

ミズナギドリ

ミズナギドリ科の鳥の総称。翼長25〜33cmで体の上面が灰黒色,下面が白色のものが多い。くちばしの先端は鉤(かぎ)状。ミズナギドリ科は日本ではオオミズナギドリなど18種が知られる。主として海上で生活し,翼を傾けて水をなぐようにして飛ぶ。魚群を見つけると大群をなしてこれを捕食するので,魚群発見のめやすとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android