アカザラガイ(読み)あかざらがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカザラガイ」の意味・わかりやすい解説

アカザラガイ
あかざらがい / 赤皿貝
[学] Chlamys farreri akazara

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科の二枚貝。アズマニシキガイの北方型で、北海道東北地方に分布し、潮間帯から水深10メートルぐらいの岩礫(がんれき)底に足糸で着生している。殻長75ミリメートル、殻高80ミリメートルぐらい。貝柱が美味で、かつては東北地方で垂下式養殖もされていた。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカザラガイ」の意味・わかりやすい解説

アカザラガイ

「アズマニシキガイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアカザラガイの言及

【魚貝毒】より

…近縁種のエゾボラモドキの唾液腺にもテトラミンがある。
[ホタテガイなど]
 ホタテガイ,アカザラガイ,カキなどが時に有毒化する。これは,餌のプランクトンに有毒物質をつくる種類があり,その毒を中腸腺に蓄積するためである。…

※「アカザラガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む