アズマニシキガイ(読み)あずまにしきがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アズマニシキガイ」の意味・わかりやすい解説

アズマニシキガイ
あずまにしきがい / 東錦貝
[学] Chlamys farreri

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科の二枚貝。北海道南部以南の日本各地に分布し、潮間帯から水深10メートルぐらいまでの岩礫(がんれき)に足糸を出して着生する。殻長75ミリメートル、殻高80ミリメートルぐらいになり扇形。左殻は右殻よりやや深く、殻頂の前に三角形の大きい耳状突起があり、右殻の四角い前耳との間に足糸の出る湾入がある。後耳は左右とも同形同大。殻頂から腹縁に向かって大小の放射状肋(ろく)が走り、その上に鱗片(りんぺん)状突起が立つ。右殻の肋および鱗片状突起は左殻のものに比べて弱い。殻色は暗赤色褐色紫色で、ときに白色の個体もある。北海道と東北地方に分布する型は、膨らみがやや強く、放射状の彫刻は弱く、色彩もくすんだ赤色で、アカザラガイC. f. akazaraとよばれている。三陸沿岸ではホタテガイの代用品として垂下養殖されたこともある。とくに閉殻筋が美味で、生食のほかボイル冷凍され大消費地にもまれに出回ることがある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アズマニシキガイ」の意味・わかりやすい解説

アズマニシキガイ
Chlamys farreri nipponensis

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科。殻長 7.5cm,殻高 8.3cm,殻幅 2.5cm。殻は扇形で左殻は右殻よりもふくらむ。殻頂の前に大きい三角形の耳状突起があり,右殻では足糸湾入ができる。殻頂のうしろにも小さい耳状突起がある。左殻は褐,紫,紅,黄,白色など個体変異が著しいが,右殻は淡色。殻表には細い放射肋があり,やや太い肋には鱗状突起がある。北海道南部以南の潮間帯より水深 20mの岩礫底に足糸を出して付着する。なお,北日本の地方型をアカザラガイと称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報