アクチノトロカ(読み)あくちのとろか(その他表記)actinotrocha

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクチノトロカ」の意味・わかりやすい解説

アクチノトロカ
あくちのとろか
actinotrocha

触手動物ホウキムシ類の浮遊幼生原腸胚(はい)期に続く幼生形態であり、アクチノトロカを経て変態が行われる。この幼生は、7~8月ごろ日本沿岸のプランクトン中にみいだされ、大きさは種によって異なるが、だいたい1~5ミリメートルの範囲にある。大きな笠(かさ)をかぶったかかし状の形態が特徴的で、この笠と、その下の体側面に形成される6~24対の触手および体後端の肛門(こうもん)周辺には、多数の繊毛を生ずる。

[雨宮昭南]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む