ホウキムシ(読み)ほうきむし(英語表記)phoronids

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウキムシ」の意味・わかりやすい解説

ホウキムシ
ほうきむし / 箒虫
phoronids

触手動物門ホウキムシ綱の海産小動物の総称、またはそのなかの1種。浅海の砂の中や岩の上に棲管(せいかん)とよばれる管を分泌してその中にすむ小形の長虫状動物。世界中で2属10種ほど、日本からは1属2種が知られている。先端に触手の束を備えた細長い円筒形のからだを箒(ほうき)に見立ててこの名がついている。触手は数十から数百本を数え、触手冠を形成する。触手冠は、触手数の少ない種では馬蹄(ばてい)形をしているが、多くなると複雑に巻いて左右二つの螺旋(らせん)環をつくる。消化管はU字形で、肛門(こうもん)は触手冠の外側に開口する。血管系は閉鎖型。赤血球をもつ。排出器と生殖輸管を兼ねた1対の腎管(じんかん)がある。種によって雌雄異体または同体。受精卵はアクチノトロカとよばれる美しい形の幼生へと発達する。この幼生はしばらく海中を遊泳したのち、着底・変態して成体となる。

 ホウキムシPhoronis australisは、体長20センチメートルにもなる大形種で、ムラサキハナギンチャクの棲管の中に穴を掘ってすむ。日本からはもう1種ヒメホウキムシPh. ijimaiが知られている。この種は海底の岩の上などに大群をなして付着することが多く、体長は3~10センチメートル。なお、分類学上、この動物群を門の段階に昇格させて扱う考え方もある。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウキムシ」の意味・わかりやすい解説

ホウキムシ
Phoronis australis

触手動物門ホウキムシ綱ホウキムシ目ホウキムシ科。体長 9cm。体は肌色で細長く,体表から粘液を分泌してつくった管に入り,前端に触手冠をもつ。触手および口上突起は濃紫褐色で,触手の長さは1~1.5cmほどである。内湾の浅い砂泥底に群生し,ときにハナギンチャクの棲管に共生する。千葉県以南 (太平洋側) および能登半島以南 (日本海側) に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android