アサヒムシ(その他表記)Acanthometron pellucidum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アサヒムシ」の意味・わかりやすい解説

アサヒムシ
Acanthometron pellucidum

原生生物界有孔虫門放散虫目アストロロンケ科。体長 0.2~0.3mm。1個の細胞中心部に等長の 20本の骨針が放射状に集合している。細胞は球形で 2部からなり,内部に 1個の核と黄色の共生藻類を多数含み,外部の細胞質は各骨針に沿って自由に伸縮し,仮足となって餌をとる。プランクトン一種で,日本各地の沿海に普通に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む