アダプテッドスポーツ(その他表記)adapted sports

知恵蔵 「アダプテッドスポーツ」の解説

アダプテッド・スポーツ

障害者や高齢者、子どもあるいは女性等が参加できるように修正された、あるいは新たに創られた運動やスポーツ、レクリエーション全般を指す言葉本来は1人1人の発達状況や身体条件に適応させたスポーツという意味類義語にアダプテッド・フィジカル・アクティビティー(adapted physical activity)がある。日本では2003年頃からアダプテッド・スポーツという言葉が好んで使わるようになった。05年には日本体育学会の専門分科会の1つとして、アダプテッド・スポーツ科学分科会が認められた。

(藤田紀昭 日本福祉大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む