アリストテレスのちょうちん(その他表記)Aristotle's lantern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アリストテレスのちょうちん
Aristotle's lantern

ウニ類の咀嚼口。主要部は5個の石灰質の顎片と,それを動かす筋肉から成る。先端にはじょうぶな歯があり,鋭くとがり,口外に突き出ている。筋肉の収縮により骨片が噛み合って,食物を噛み砕く。アリストテレスの『動物誌』に記載があることから名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む