アリー・ダシュティー(読み)ありーだしゅてぃー(その他表記)‘Alī Dashtī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリー・ダシュティー」の意味・わかりやすい解説

アリー・ダシュティー
ありーだしゅてぃー
‘Alī Dashtī
(1896―1982)

イランの作家、評論家。イラクカルバラーに生まれる。1918年祖国に移って政府批判の筆を振るい、3か月投獄された。1921年に獄中回想録『獄中の日々』を発表して文壇に現れた。その後、短編集『ヘンドゥー』『魔法』、文学・社会評論集『蔭(かげ)』を出版したが、1950年以降ペルシア古典詩人について『ハーフィズ肖像』『サアディー領域』『ハイヤームとの一瞬』などを執筆し一流文学者、評論家としての地位を確立した。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む